本ページはプロモーションが含まれています

チャットレディと相性抜群のふるさと納税

チャットレディの仕事を行っている方なら確定申告を行っているはず。確定申告では収入から経費を差し引いて所得を確定させます。

 

収入と所得は違います。どんなに売り上げが多くても、その売り上げをあげるために多額の経費が必要なら、所得は少なくなります。

 

例えば10万円の売り上げがあるのに、宣伝などで8万円の経費がかかっていたら、所得は10万円(収入)-8万円(経費)=2万円(所得)となるのです。

 

収入金額等から差し引くことが出来るのは、

  • 医療費
  • 社会保険料
  • 生命保険料

などがおなじみです。特に生命保険に加入している方なら、毎年所得から差し引かれる金額に最高額の「50,000円」と記載されているのではないでしょうか。

 

税金は所得が多いほど多くの金額を納めることになるのが基本です。マイナスになったらその年の所得税に関して支払いは発生しないはずです。

 

もちろん、なんでも経費に出来るものではありません。チャットレディなら、パソコンやWebカメラなどが経費として認められそうですね。

 

基準はその経費が売り上げに貢献しているのかです。わからない事があったら、気軽に税務署に電話で確認すると良いでしょう。

お礼の品物がうれしい

収入から差し引くことが出来るものには、他にも寄付金控除という項目があります。もし確定申告をしている方なら、申告書Bの左下辺りをご覧いただくとその項目が見つかります。

 

実はふるさと納税を行った時に関係してくるのが、寄付金控除なのです。

 

ふるさと納税をご存知ない方は、

  • 自分はふるさとが無いから関係ない
  • なんだか面倒くさそう
  • 寄附する余裕はない

などと思われるかもしれません。

 

しかし、寄付金控除の項目に関係がある通り、ふるさと納税とは地方自治体に対する寄附であることが明らかです。しかも生まれ育った故郷とは関係なしに、誰でも好きな地方自治体に寄附することが出来るのです。

 

ふるさと納税の魅力は2000円の自己負担で、所得税や住民税の控除が受けられることもありますが、自治体によって豪華な返礼品を受け取ることも見逃せません。

 

2000円の自己負担とは、寄付金額から原則2000円を差し引いた金額が所得税・住民税から控除されるという意味です。

 

例えば1万円のふるさと納税を行ったら、確定申告で8000円寄付金控除の欄に記載出来ることになります。

 

ふるさと納税で嬉しい「お礼の品物」はその地域の特産物であることが多く、牛肉など高級品を返礼品に提供してくれる、地方自治体には毎年多くの寄附金が集まるのです。

 

もちろん食料品だけではありません。旅行やイベントチケットなどがもらえる事もあります。

 

昔はノートパソコンを返礼品として提供していた自治体がありましたが、現在はあまりに豪華すぎる返礼品はNGな事が影響してか、みかけなくなってしまいました。

 

さらに女性の方なら、ファッション関係の返礼品が嬉しいかもしれません。

 

日本初有名ブランドがもらえるふるさと納税サイト「noma-stye」などがあります。

 

いずれにしても、確定申告を行っているチャットレディの方なら、ふるさと納税に関して知っておいて損はないでしょう。

 

初めての方はふるさと納税のポータルサイト「ふるさとチョイス」(https://www.furusato-tax.jp/)を利用すれば、ふるさと納税の仕組みがよくわかります。もちろん返礼品探しまでストレスなしで、利用する事ができます。

 

支払いもクレカで行えるので手間や時間を最小限に抑えながら、嬉しいお礼の品物を受け取ることができるようになるのです。

 

注意点は自己負担額2,000円で済むふるさと納税の控除上限額は収入や家族構成、居住地域などによって異なることです。

 

あまり良くわからない方も簡単シミュレーションで、控除の目安を知っておくと良いでしょう。

 

ふるさと納税を多く行うなら、ふるさと納税専門サイトを使うと便利です。専門サイトなら、人気のあるお礼品ランキングから、寄附する自治体を選べますし、どれくらいふるさと納税を行ったのかも確認できます。


さらに、さとふるなら、配送状況の確認や残りの控除上限額の確認もできるので、ムリなくムダなくふるさと納税を行えます。

 

ふるさと納税が初めての方は、さとふるに掲載されている「ふるさと納税の仕組み」などを読んでおくと理解が深まりますよ。