本ページはプロモーションが含まれています

物の値段は上下する

お給料はなかなか増えない(チャットレディなどは除く)のに、物の値段は上がったり下がったりします。商品によっては中身が減って実質的に値上がりする事も珍しくはありません。

 

経済に詳しくなくても、「デフレ」やその反対の「インフレ」などの言葉を耳にすることがあるのではないでしょうか。

 

デフレとはデフレーションの略で物の値段が持続的に下がっていく事を言います。日本はデフレ経済と言われています。物の値段は、例外はあるにしても全体的には下落傾向です。

 

インフレとはインフレーションの略で物価が持続的に上がっていく事を言います。物価が100倍になったとか、パンの値段が1年前の何百倍になったとか海外のニュースで聞くこともあります。

 

なんとなく、デフレの方が生活しやすそうですね。同じお給料なら、物の値段が下がっている方が、豊かな暮らしが出来るからです。

 

しかし、デフレによって企業の収益が下がると、賃金に影響を及ぼす程になることもあります。さらに苦しくなると人員整理にも繋がります。

 

失業してしまう人が多ければ、あまりお金を使いたいとは思いませんね。生活防衛の意識は人間だけでなく、あらゆる生物が持っていて不思議ではありません。

 

お金を使わない人が多いと、企業業績はさらに悪化します。またまた、リストラが多く行われるようになります。このような負の連鎖の事をデフレスパイラルと呼ぶ事もあります。

 

スパイラルとは循環や螺旋(らせん)という意味です。グルグルまわる螺旋階段をイメージすると分かり易いかもしれません。

 

という事で、行き過ぎたデフレはあまり喜ばしいことではありません。

 

デフレという言葉を多く聞くようになったら、自分自身のお給料が減っていないか、お友達で失業した方が増えていないか気を付けるようにしましょう。
物の値段が下がっても、お給料も同じ割合で減ったら恩恵は実質ゼロです。

 

それではインフレの方が良いかと言うと必ずしもそうではありません。緩やかなインフレは、昔から今に至るまで起こっています。

 

昔の10円は今の10万円とか、昔の人の初任給は20円だったとか聞いたことがあります。

 

このように長い時間をかけて、物の値段が上がっていくとその影響はそれ程受ける事がないのです。物の値段に合わせてお給料なども増えていくからです。

 

問題は急激なインフレです。海外ではその国の経済体制が信頼を失う事で発生する事が多いです。

バブル経済は崩壊後が大変

日本でもかつて、トイレットペーパーが値上がりしてしまった石油危機、不動産や株が値上がりした、バブル経済を経験したことがあります。

 

海外の事例を見ていると、貨幣を高価な家電製品やゴールド(金)、宝石、自動車に交換しているニュースを見たことがあります。

 

物価が上昇するという事は、お金の価値が減少する事と同じことです。

 

天候不順で作物の生育が悪くなれば、どうしても生鮮野菜の値段は上昇します。それでも食料品は欠かす事ができないので、高くても買ってしまいます。

 

全く作物が採れなくなったら、いくらお金を積み上げても野菜を手に入れる事は出来ません。その意味で、多少高くても欲しい商品が手に入る世の中は嬉しいものです。

 

商品が多少値上がりしても、お給料が今のままなら、なんとか他で節約して、やりくりは出来ます。

 

しかし、いきなり、何十倍とかになってしまったら困ってしまいます。そのような状況がハイパーインフレと呼ばれる急激なインフレです。

 

ハイパーインフレになってしまうと、物価上昇にお給料の上昇が追い付かないので、節約の限度を超えてしまいます。

 

物価が上昇すると、企業収益も良くなるのですが、業績に反映して、従業員に報酬として還元されるにはある程度の時間がかかるからです。

 

このような状況では、貴金属が人気になるのはもちろん、食料品なども裏で取引される事もあるようです。

 

不思議な事にアルコール分の高いウイスキーも人気が出ると聞いたことがあります。

 

インフレの兆候は世の中を見渡すとヒントが隠れていることもあります。

 

世の中には先見の明がある人、直観力に優れた方が大勢います。

 

そのような方が事業を営むとしたら、貴金属や高級腕時計、ウイスキー、着物、ブランド品などの買取店かもしれません。

 

街を歩いていて、買取店が多く目につくようになったら、すこし注意が必要かもしれません。

 

日本で人手不足と言われていたのが1989年前後のこと。ですが、1995年ころになると大学生の就職難がはじまりました。

 

このように人手不足と言われる時代であっても、短期間で就職難になるので、人手不足に安心せずに就職先を確保しておくと良いでしょう。

金融資産や現物資産を組み入れてインフレ時代に備える

最近になって、モノの値段が上昇していると感じているのに、お給料などが増えていないのなら、生活は苦しく感じるはずです。

 

もちろん節約は大切ですが、同時に現金以外の資産をしっかり築いていくのがこれからの時代は必要になってくるでしょう。

 

インフレとは、簡単に説明すると商品などの値段が上がり、反対にお金の価値が下がる状態を言います。

 

インフレの反対がデフレで、商品などの値段が下がり、お金の価値が相対的に上昇する状態を言います。

 

どちらもあまり望ましくない経済状況ではありますが、暮らしやすいかという二択ならデフレで、インフレだと今までのライフスタイルを大幅に見直さなくては、生活が成り立たなくなってしまいます。

 

インフレの状態が過度に進んでしまうと、ハイパーインフレになってしまい、今まで当たり前に購入できていた品物の値段が1万倍以上になってしまうことも考えられます。

 

インフレになると、お金の価値が下がってしまうなら、それとは異なる動きをする資産を持つことは、インフレに備える際に重要になってきます。

 

昔からインフレへの備えとして人気なのが、現物資産や金融資産となります。

 

現金一辺倒で資産を保有しているのなら、インフレなどが起こってしまうと出口が見えない状態になってしまうので、経済状況が安定しているうちから、さまざまな資産を幅広く持っておきたいものです。

不動産や金などの実物資産はそれ自体の価値が保たれる

モノの値段が高くなって、お金の価値が低くなってしまうのなら、モノを持っていれば良いのは分かりますよね。

 

例えば、野菜などの食料品の価格が高騰したとすると、野菜を自分で作ることによって、食料品価格の高騰から身を守ることができるのです。

 

しかし、野菜作りが苦手な人もいらっしゃることでしょうし、マンションに住んでいたら、野菜を作るスペースもなかなか確保できないものです。

 

栽培するスペースがない人でも、保有できるのが金などの実物資産と呼ばれるものです。

 

実物資産には、金のほかに絵画などの美術品やウイスキーなどの嗜好品、土地や建物などの不動産もあるので、投入できるお金や好みに応じてさまざまな実物資産を持っておきたいものです。

 

そういえば、最近買取業者の折り込み広告が新聞によく入っているのは、先を見通すことができる人たちが、実物資産を欲しがっているからかもしれませんね。

 

身の回りで多く取引されている実物資産が不動産と金であることはご存知ですよね。

 

ここからは、実物資産でおなじみの不動産と金の違いを解説していきます。

大きな収益が期待できる不動産VS流動性が高い金

不動産はアパートやマンションとして他人に貸すことで賃料を得られるので、インフレが起こったとしても、賃料の値上げなどの対応を行えば、大家さんの生活が極端に破壊されるわけではありません。

 

一方、金地金にしても、金貨にしても、持っているだけでは利息も配当も生んでくれないどころか、名前も書くことが出来ないので、紛失や盗難に遭ってしまうと、せっかく蓄えた資産がなくなってしまうリスクもあるのです。

 

不動産は収益が期待できる半面、出て行く金額も桁違いです。最初に不動産を手にするのであれば、現金だけでは足りずに、ローンを組まないと不動産を手に出来ないのであれば、せっかくの収益も、支払う利息で帳消しになってしまうかもしれません。

 

実際にアパートを建てたとしても、交通の便が悪ければ空室リスクが発生しますし、築年数が長くなればなるほど、修繕に必要なお金がドンドン増えてきて、手元に残るお金がなくなったり、赤字になったりするので、なんのためにアパートを持っているのかも分からなくなってしまいます。

 

それなら、更地のまま持っていれば良いかというと、ただ持っているだけでは、固定資産税などの費用だけが発生して、資産を持っている実感が湧かないはずです。

 

このような状態に耐えられずに不動産を売却したくても、そもそも不動産は流動性が乏しいので、買いたい人を見つけるのは大変です。

 

換金をあせるあまり、買い手に足元を見られてしまうなら、買値よりもはるかに安い金額で不動産を売却しなくてはいけなくなってしまうのです。

 

流動性では金は不動産もはるかにリスクは低くなっています。売りたいときに売れるので、出口戦略を立てやすいのが金投資の魅力です。

 

しかも、購入した時よりも、売却時点の単価が上昇していたら、値上がり益も狙えるので、金投資は初心者の方でも手がけやすいといえます。

 

購入金額にしても、グラムやサイズによって手ごろな価格でも購入できるので、値段が高い時は買う量を減らして、低い時は増やしていくなど柔軟に購入量を調整できるのです。

金融資産の株式VS実物資産の金

株式は金融資産と言われる資産で、現物資産の金とは一線を画します。株式の魅力は持っているだけで、株主の権利を得られる点です。

 

具体的には、配当や株主優待、株式分割など、黙って持っているだけでも、いろいろな利益を受けられるので、喜びを感じやすいといえます。

 

一方、金なら輝きを見て嬉しくなることはあっても、利益を生み出してくれることがないので、資産が増える実感を味わえないのが残念な点です。

 

株式と金で共通しているのが、値上がりによって利益を得られることです。

 

現物を手に出来るのは金のほうに軍配は上がります。日本の株券は電子化によって、紙ベースの株券はなくなってしまったのをご存知かもしれません。

 

証券会社のコンピュータからデータが消えてしまうことはまず考えられませんが、株券を手に出来ないのは少し不安が残ります。

 

一方、金なら手元に置いておけばいつでも持ち運びできるので、万が一自然災害に巻き込まれてしまっても、金貨や少ない量の金地金なら持ち運んで再出発の資金に回すことも出来るのです。

 

手元に金を置いておくだけなら、保管料もかからないですが、盗難のリスクはあるので、自宅の金庫に保管する場合は、金庫ごと盗まれないような、防盗タイプの金庫の中に入れておくと安心です。

 

売買のしやすさと、手数料の少なさはネット証券で売買できる株式が勝っています。信用取引だと手数料のかからないネット証券もあるくらい、手数料の割合が少なく、売買に抵抗ないと感じる人が多いから、株式投資は多くの個人投資家が参加しているものと思われます。

金の売買もネットで行える時代

金の取引もネットで行える便利な時代になっているのをご存知かもしれません。純金積み立てなら、毎月コツコツ少ないお金を積み立てて、金が自然に貯まる喜びを味わえます。

 

売買に関してなら、一切の対面不要で簡単にネットで登録が行えるのが、ゴールドトレードオンラインになります。

 

ゴールドトレードオンラインの最大の特長は、買値と売値の差が小さいことにあります。

 

業者としたら、買値と売値の差であるスプレッドはお店の儲けに繋がるので、できるだけ大きくしたいものです。

 

しかしゴールドトレードオンラインは、通常1gあたり45円、キャンペーン時1gあたり35円となるので、利用者の負担が少なくて済むのです。

 

ゴールドトレードオンラインの特色は次の通り

  • 金地金以外にプラチナ地金も取引できる
  • 一切の対面不要で売買が自由にできる
  • 5gから1kgまで幅広く売買可能

昔は金とプラチナの価格差はあまりなかったと記憶していますが、いつの間にか金の単価が上がっていて、プラチナとの価格差が開いていると感じます。

 

金地金を売買するには、貴金属店に行くのが一般的ですが、ゴールドトレードオンラインなら、店舗に行かなくても自由に金の売買を行えます。

 

もちろん、実店舗で購入した金地金を引き出せるので、実際に輝いている金を自宅で保管したいなら、ゴールドトレードオンラインの運営者所在地の東京都新宿区西新宿の店舗で引き出せます。

 

ただし、金の現物を引き出す際には、事前に訪問日時の予約を行わなくてはいけませんし、一度引き出した現物は、再度預け入れることができません。

 

金を売買してコツコツ儲けるのも良いですが、実物資産でお金の価値が下がってしまうリスクを回避するのも、これからの時代は必要になってくるかもしれませんね。